この8月1日、介護保険制度が改正され、一律1割だった介護保険の利用者負担が、一定の所得がある人を対象に2割に倍増しました。
「まさかウチが…と頭を抱えています。今まで月に2万円の自己負担だったのが、これからは倍の4万円ですって。母のデイサービスの回数を減らすか、家計を切り詰めるか…」
一例ですが、お役所が考えている程、2割負担となった方の中には生活に余裕がある方ばかりではないようで、ある週刊誌には厚労省関係者や地方自治体の介護保険担当者などに、制度を上手に使うために知っておくべき「裏マニュアル」を徹底取材した記事を掲載したようです。
インターネットで見かけた一部ですがご紹介させてもらうと、まずは、できるだけ高い要介護度認定を受けるための具体的なテクニック。要介護度は「要支援1」から「要介護5」まで7つのランクに分けられており、「ランクが最も低い要支援1だと、介護サービスの利用限度額は月に約5万円ですが、最高ランクの要介護5になると、約36万円まで利用できます。ランクが1つ違うだけで約5万円の差が出るので、状況に見合った、できるだけ高い要介護認定を受けることが望ましい」と掲載されていました。
しかし、訪問介護(ヘルパーさん)の利用に関しては、介護度に関係なく料金は一律ですが、デイサービス等多くのサービスは介護度によって料金が異なるので、介護度をランクアップさせるだけでは出費を抑える事にはならないのです。
せんわには在宅ケアマネが5人おり何とか、家計を圧迫しないようにと頭をひねっていますが、5人で考えても、なかなか「これ」という最善策は見つかりません。
これからも、様々な職種の方との交流を通して、良い知恵が見つかれば、ブログでご紹介させて頂きます。
次回は、介護度がランクアップした方が、良いと思われるケースと、その為に調査時に知っておいてもらいたい、ポイントについてご紹介させて頂きます。