3月3日のひな祭り会の様子です(^_^)v
これは5階のみなさんで作成した桃の木です(^○^)
2種類のピンク色がとてもキレイですねー!
因みに、幹の部分は絵具で色をつけていただきました♪
こちらは4階のみなさんで作成した雛段です!
1つ1つが個性的な表情していて見ていると楽しいですね!
みなさん、すごく一生懸命に頑張ってくれていました♪
それぞれ各階で展示してフロアが華やかになり、うれしく思います(#^.^#)
TEL.072-483-2022
FAX.072-483-1996
〒590-0514 大阪府泉南市信達金熊寺530番地の1
皆さま、こんばんわ(^O^)/
特養の3月の行事は、ひな祭りを行ないました!!
3月3日の昼食は、ちらしずしやハマグリのお吸い物がでて、利用者の方も、おいしそうに召し上がっていました。
午後から、各階にて、ひな祭りを行ない、3階では、お内裏様とお雛様の被り物をかぶり、玉入れゲームを行ない、
4階では、紙コップで雛人形づくりをされ、5階では、お花紙で桃の花を作り、桃の木を作成しました。
各階ともに、利用者の方が楽しそうにされており、とても、いい桃の節句になりました(*^。^*)
クイズ
第1問
最近、運動会から消えた種目はどれでしょう。
①リレー ②組体操 ③玉入れ ④借り物競争
第2問
各市町村でご当地キャラですが、泉佐野市のご当地キャラは?
①いずみん ②いずみさのん ③イヌナキン
第3問
ゆるきゃらの中でアニメ化したのは?
①ねばーるくん ②ふなっしー ③ひこにゃん
第4問
聖徳太子の持っている棒?みたいな物の正体は何でしょうか?
①しゃもじ ②金の延べ棒 ③カンニングペーパー
第5問
生物学的にイルカとクジラの違いは何でしょうか?
①大きさ ②見た目 ③食べ物
答えは、また、ブログにのせます!!!
クイズで暇つぶしっ!
第1問
野菜の一種のチンゲンサイを、漢字で書くと、
どう書くでしょう?
① 緑梗菜 ②新元菜 ③緑台草 ④青梗菜 ⑤大根
第2問
算数問題です。EXILE、関ジャニ∞、モモクロのメンバーを合わせると、(今年2月時点で)何人になるでしょう?
②15人 ③31人 ④48人 ⑤102人
第3問
ドラゴンボールのベジータの身長は何センチでしょうか?
①159cm ②164cm ③179cm ④184cm
第4問
日常的に「マジ?」って言葉がよく使われますが、その
「マジ」という言葉は、一体いつからあったでしょうか?
①江戸時代 ②明治時代 ③昭和 ④平成
皆さん、解りますか?
クイズで暇つぶしっ!(回答編)
第1問
④青梗菜です。昔は、緑と青の区別があいまいだった為。
現在でも、信号の青などは緑色ですが青と呼びますね。
第2問
③31人です。内訳は、EXILEが19人、関ジャニ∞が7人、
モモクロが5人です。
第3問
②の164cmです。
身体がごついせいか、戦闘中とか飛び回りすぎてて身長とか、よくわからないせいか、彼の背の高さを意識する機会がほとんど無い様に思います。
第4問
①の江戸時代です。
当時は、歌舞伎の書物の中にも「まじ」という言葉が残っているので、いまよりも品のある言葉として使われていたと考えられます
野菜のクイズ
第1問
春の野菜じゃないものはどれ?
①独活 ②セロリ ③じゃがいも
④アスパラガス ⑤菜の花
第2問
じゃがいもの保存方法適してるのは?
①冷蔵庫 ②明るく風通しの良い涼しい場所
③冷凍庫 ④暗く風通しの良い場所
第3問
野菜じゃないものはどれ?
①メロン ②イチゴ ③ツクシ ④タラの芽
⑤じゃがいも ⑥ゼンマイ
第4問
冷蔵庫に入れてはいけない野菜は?答えは2つ。
①ブロッコリー ②にんじん ③きゅうり
④白菜 ⑤キャベツ ⑥玉ねぎ
野菜のクイズ 答え
第1問
③じゃがいも です。春と秋2回取れるようですが、秋が旬となっています上手く保存すれば、長期に食べれるようです。ちなみに①独活はウドです。
第2問
④暗く風通しの良い場所 です。①だと傷みやすく。③だと、組織が壊れてしまいます。
②は緑の部分に毒が出て、食べれなくなります。
第3問
回答なし。全て野菜です。イチゴ、メロンは果実的野菜。ツクシ、タラの芽、ゼンマイは山菜として。じゃがいもは、いも及びでん粉類として野菜として扱われます。
第4問
③きゅうり ⑥玉ねぎ です。他になす、ピーマン、かぼちゃ、じゃがいも、さつま芋、里いもは、低温環境に弱いらしいです。ですが、切った後はラップしたりポリ袋に入れて冷蔵庫に保存して下さい。
今週は、今大流行中のインフルエンザから復帰した私、ヘルパーが担当します<m(__)m>
子供は、3日程高熱に苦しみましたが・・私は、悪寒と節々の痛み・頭痛はありましたが、予防接種を受けていた為か、高熱も出ずすみました。
まだまだ、流行っているので、皆さんもお気を付け下さい。
今回は、鶏ひき肉を使った《 ナスのはさみ焼き 》をご紹介いたします。
一見手間がかかる様ですが、火が通りやすく、すぐ出来ますよヽ(^o^)丿
《 ナスのはさみ焼き 》
( 材料 1人前 )
・なす 1本 ・鶏ひき肉 20g ・生姜すりおろし(チューブ)小さじ1/3
・玉ねぎ(みじん切り) 大さじ1 ・しょうゆ 小さじ1 ・小麦粉 小さじ1
・水 大さじ1 ・サラダ油 大さじ1 ・ポン酢 適量 ・大根おろし 適量
( 作り方 )
① なすは、0.5cm程度に輪切りして水にさらしてアクを抜く。
② ひき肉・玉ねぎをみじん切りにして、しょうが・しょうゆを入れてこねる。
③ 小麦粉と水をといておく。
④ なすに②を挟み③の衣をつける。
⑤ 熱したフライパンにサラダ油をひき、焼く。
⑥ 大根おろしとポン酢を添えて出来上がり。
ミネスケでした(^O^)/
せんわブログご覧の皆さま、こんにちわ。
今週は、デイサービスが担当させていただきます。
2月も半ばを過ぎましたが、毎日寒い日が続いていますね。
昨日も、『せんわ』があります金熊寺(きんゆうじ)では、黒い雲が近づいてきたと思ったら、
ざーっと、みぞれが降って来ましたっ!!(>_<)まだまだ寒いっ!!
そんな寒い中でも、金熊寺では名物の「梅」が見ごろを迎えています。
お近くにいらっしゃった際は、ぜひ「金熊寺梅林」や「盆梅展」にお立ち寄りくださいね。
せんわデイサービスは、寒い中も元気に営業中です!!
今月は『手芸クラブ』を開催中です。
季節柄、毛糸を使ったものを作ってみようということになり、『毛糸ポンポン』で
お花や、ストラップ・ブローチを作っています。
毛糸を束ねて、フォークに巻き付けたら、真ん中を毛糸でしっかり結んで…
毛糸の毛並みを揃えていきます。
好みで少し長めに残したり、短くカットしてもかわいくなります!
すると、こんな風に完成~!!!(こちらは見本の物ですが…)
左側は、ひよこです(笑)
ご利用者様もスタッフと一緒に楽しんで作ってくれていました。
以上!
追伸:インフルエンザが大流行しているようですので、皆様もご注意を!!
手洗いが重要だそうですので、みなさんしっかり手洗いで予防してくださいね!!
元気にこの冬を乗り切りましょう!!!
デイサービスセンター担当 はしのすけ
今週のブログはケアプランセンターが担当です。今さらながらですがインフルエンザについて書かせて頂きました。
【インフルエンザの怖さ】体内に入った1個のインフルエンザウイルスが24時間後には、なんと!100万個にまで増殖すると言われています。
これに対し、インフルエンザ治療薬(抗インフルエンザウイルス薬)は、ウイルスそのものの除去が目的ではなく、増殖を抑制することがその目的となっているため、発症後、48時間以降の投与では効果が期待できないと言われているようで、これが「早めの治療」の理由だそうです。
【どうやってうつるの?】 感染者がくしゃみ・せきをした際に飛び散るツバによる 「飛沫感染」。感染者の触ったものに第三者が触れることにより起こる 「接触感染」。そしてもう1つ。飛沫感染に似ていますが、「空気感染」を忘れていませんか?
※ウイルスを含んだツバは、水分が蒸発してもウイルスはすぐには消滅せず、数時間は空中を漂うと言われているのです。
だからこそ、感染者がそばにいる状況に限らず、日常のマスク・手洗いがいかに重要かを改めて認識しておいた方が良さそうですね。なお「うがい」には、様々な見解がある様ですが「首相官邸」の見解は以下の通りです。
うがいは、一般的な風邪などを予防する効果があるといわれていますが、インフルエンザを予防する効果については科学的に証明されていません。
【首相官邸HP「冬の感染症にご注意!」より】インフルエンザウイルスは、一般の風邪を引き起こすウイルスよりも感染力が強く、気道に付着後20分程度の短時間で細胞の中に取り込まれ増殖していくと言われています。これに対し「20分毎にうがいをするという予防法」が現実的ではないというのが「うがい」が推奨されない理由の1つのようです。ただ、普段の風邪予防や他の感染症予防等、有用性が立証されているケースもあることから、インフルエンザの予防効果が期待できないとしても、日頃から習慣付けておいた方が良さそうです。
【南極では風邪を引かないって、うそ?本当?】
ネット上でも様々な意見が飛び交っているこの質問。この質問の答えに最も多く登場するのが「極寒で細菌・ウイルス自体が生きられないから」というもので、確かに、風邪の原因は寒さではなくウイルス(まれに細菌)。その原因が存在しなければ、風邪は引きようがありません。 しかしながら、人間が生きてそこに存在する以上は、その体内に存在するウイルスも普通に生存し続けるわけで、そのウイルスが周囲の人に感染することは普通にあり得る話ではないでしょうか。 もし、「ちょっと週末、南極行ってくるわー」くらい、南極がメジャーな観光スポットにでもなれば話は別ですが、現状、南極に「人混み」は見当たらない。加えて、ある程度選抜された人々、つまり健康管理の行き届いた屈強な人々しか足を踏み入れることがない南極という地と、限られた人々の間で感染する確率は極めて低いというわけですね。余談ですが、映画「南極物語」やドラマ「南極大陸」の主役である南極観測隊の隊員たちは、病原体や病原菌を外部から持ち込まないよう、日本を出発する前に、風邪はもちろん水虫や虫歯に至るまで完全に治療しなければならないそうですよ。
こんにちわ!!
2月に入り、ますます寒くなってきましたね。
2月の行事は節分会でした(^○^)
今年の方角は南南東でしたね~
皆さま、美味しく恵方巻きはいただきましたか?
特養では、2月3日昼食に鬼の顔をしたオニライスが食されました!(^^)!
午後よりは各階催し物があり、
利用者の皆様に楽しんで頂けたかと思います。
(5階は2月10日)を予定しています。
インフルエンザ、ノロウィルスんい負けないように
あったかくしてお過ごしください(^_^)v
今週は、ホームヘルプサービスが担当します(^O^)/
今回は、レシピはお休みして野菜の保存方法についてお話したいと思います<m(__)m>
一人暮らしや夫婦世帯の方は、食材を一回で使いきれない事が多いと思います。
冷蔵庫の中で野菜が、干からびていたりなんて事は、私だけ
でしょうか・・(―_―;)
そこで『 野菜保存のコツ 』を調べてみましたのでご紹介します♪♪
☆土の中の野菜☆
根菜は土がついたままの方が長持ちします。
☆立って生えている野菜☆
葉物や白菜など立って生えている野菜は、横にすると起きようとしてエネルギーを
使う為、 栄養も失われてしまうので、根を下にし立てて保存する。
☆葉が付いた野菜☆
大根やカブなど葉のついた野菜は葉が養分を吸ってしまう為、葉を切り落として
保存。野菜はそのままでは、冷凍に向かないものもあるが、下処理をすれば冷凍
保存が出来て、次使う際にも簡単で便利ですよね(^O^)/
ミネスケでした(*^_^*)